お子さんを保育園に入園させる際、色々と準備が大変ですよね。特に気を使うのがお昼寝布団です。どんなものが良いのか、まわりはどんな感じのものを用意するのかなどとても気になることでしょう。値段も幅広く多種多様なものが販売されているので、選ぶのに困ってしまいますよね。
今回は保育園で使用するお昼寝布団について、選び方のポイントをお伝えしていきます。
この記事の概要
布団の準備は保育園の説明を受けてから購入するようにしましょう
保育園によっては布団のサイズを指定しているところもあります。準備で時間がかかるからといって早めに買い揃えていても、後で規定サイズがあった場合使えなくなるということもあります。
お昼寝布団が無駄にならないためにも布団は入園準備の説明を聞いてから購入するようにしましょう。また指定サイズがない保育園も多くありますが、よく分からない場合は保育園側に確認することで園の生活スタイルに合った布団を購入することができます。
家で洗えるものを購入しましょう
お昼寝を実施している保育園では、週末になると布団を自宅へ持ち帰り洗濯しないといけないといったところが多いです。
子どもは新陳代謝も激しく寝汗もよくかきます。また外で遊ぶので見えないホコリや砂なども付着しています。そのためキレイに見える布団でも実は意外と汚れていたりするのです。
免疫力がまだ不完全な子どものためにもできるだけ清潔な布団を使わせてあげたいですよね。頻繁に洗うことになるため布団を選ぶ際は自宅で洗えるものを選ぶようにしましょう。
薄い布団が便利です
お昼寝布団を選んでいると「こんな薄い布団で寝て身体痛くならないの!?」と不安になる方もいることでしょう。しかし子どもは体重が軽いので体に負担がかかるといったこともほとんどありません。
薄い布団をおすすめする理由はいくつかあります。1つは子どもが自分で持った時にかさばらずに持ち運びがしやすい、という点です。保育園によっては自主性を身に付けるためお昼寝布団を自分で敷いて、終わると自分で片付けるところもあります。そんな時厚い布団だと子どもが敷いたり片付けたりするのに時間がかかってしまいます。
その他挙げられるのは保育園の収納スペースです。たくさんの園児の布団を収納しなければいけないので保育園側も薄い布団の方が収納しやすいのです。さらに自宅に毎週持ち帰ることも考えれば薄い布団の方が持ち帰りやすいということも理由として挙げられます。
ただし例外として、0歳から1歳の乳幼児については、薄い布団だと自分で蹴って顔などにかかってしまい呼吸困難や窒息などに陥る可能性もあります。その場合は厚めの布団の方が良いでしょう。このように年齢によって布団を変えてあげることも必要です。
肌に優しい素材を選びましょう
子どもの肌は大人が思っている以上にデリケートです。布団に使われているカバーはできれば綿100%か綿が多く含まれているものをおすすめします。
化学繊維が多く含まれているものは値段も安く良心的なのですが、洗濯を何回もしていると毛玉が多く発生します。それに比べ綿100%のものは何回洗濯しても毛玉ができることがないので結果長く使用することができます。
更に前項でもお伝えしました通り、子どもは新陳代謝が活発ですから少しでも寝汗などの水分を吸収するものが良いのです。あせもなどの予防のためにも極力綿100%を選ぶようにしましょう。
低年齢の場合は防水シーツも合わせて購入しましょう
低年齢で保育園に預ける場合はお昼寝布団に防水シーツをつけることをおすすめします。まだきちんと自分の意志でトイレに行くことができない場合、おねしょをしてしまう可能性があるからです。
また嘔吐などをしてしまった時にも布団に染み付くことがありません。1枚持っておくと大変便利なアイテムです。
子どもの成長を見ながら布団も見直していきましょう
子どもの成長は早いものです。入園当時はちょうど良いサイズの布団であったとしても、成長と共に足や手が布団から出てしまうこともあります。
そんな時は子どもの身長と布団のサイズが合っているか見直す時期にきているのかもしれません。小さなことではありますがこまめにチェックしてあげましょう。
お子さんの意見も聞いてあげましょう
低年齢で預ける場合はともかく、好きや嫌いといった意思表示ができる年齢から入園する際は、布団を購入する時に最終的にお子さんの意見も聞いてあげるようにしましょう。
気に入らない布団で寝るとなかなか寝てくれない、なんてことも起こる可能性もあります。実際使用するのは子どもですから、購入するのであればお気に入りになるような布団を買ってあげましょう。
お子さんのためにも、使いやすく寝やすい布団を選んであげたいですよね。これから保育園に持っていくお昼寝布団の購入を考えているのであれば、ぜひ参考にしてみてくださいね^^
まとめ
保育園のお昼寝布団選びはここをチェック!7つのポイント
・ 布団の準備は保育園の説明を受けてから購入するようにしましょう
・ 家で洗えるものを購入しましょう
・ 薄い布団が便利です
・ 肌に優しい素材を選びましょう
・ 低年齢の場合は防水シーツも合わせて購入しましょう
・ 子どもの成長を見ながら布団も見直していきましょう
・ お子さんの意見も聞いてあげましょう
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでグッスリ!!をフォローしよう!
Follow @gu_suri